空港のフライトまで待ち時間、何をして過ごしますか?
空港内のレストランやカフェで過ごすという方もいるでしょうし、とりあえず座れるところを探して適当に過ごすという方もいると思います。
フライトまでの待ち時間を快適に過ごすには、空港ラウンジがおすすめ!
空港にはクレジットカードのゴールドカード以上を所持していれば入れるラウンジ・航空会社が提携しているラウンジなど様々なラウンジあります。
この記事では空港ラウンジってどんなもの?と疑問を持っている方向けに、どうすればラウンジに入れるのか・ラウンジのサービスなどを紹介しています!
空港ラウンジとは?

空港ラウンジとは、一定の条件を満たした人が使える有料の待合室。
人がたくさんいるロビーと違い、静かで落ち着いた空間です。
空港ラウンジの中は、大きく分けて3種類。
- クレジットカードのゴールドカード以上を持っていれば入れるラウンジ
- 航空会社のラウンジ
- プライオリティパスラウンジ
サービス内容は各ラウンジによって異なりますが、基本的にはフリードリンク・無料Wi-Fi・電源・新聞や雑誌などが利用できます。
さらにグレードの高いラウンジであれば、無料でアルコールが飲めたり、軽食が食べられたり、シャワーやマッサージチェアが利用できたりするところも。
フライト前にも落ち着いた空間で仕事がしたい人や、ドリンク飲みながらゆっくり過ごしたい人におすすめです。
クレジットカードラウンジとは

クレジットカードのゴールドカード以上を所持していると使えるラウンジ。
通常「カードラウンジ」と呼ばれています。
ソフトドリンクは無料ですが、アルコールは別途有料。
ラウンジの入口にどのカードが対象なのかが書いてありますので、利用前には必ずチェックしましょう。
例えば関西国際空港の『六甲ラウンジ』

利用できるクレジットカード一覧が書いてあります!
- コーヒーやジュースなどのソフトドリンク
- おつまみ程度の軽食
- 新聞や雑誌
- 無料Wi-Fi・電源
同伴者は有料ですが、アメックスゴールドカードなど一部のカードでは同伴者1名まで無料になります。
国内で発行したゴールドカードは日本国内の主要空港にあるカードラウンジが利用できますが、海外の空港ラウンジではほとんど利用できません。
一部例外としてダニエル・K・イノウエ国際空港にある「IASS HAWAII LOUNGE」は、ゴールドカードで利用できます。
航空会社ラウンジとは

JALやANAなど、大手航空会社(レガシー)が提携しているラウンジ。
航空会社の上級会員や、ビジネスクラス以上のフライトを予約している人が受けられるサービスです。
ドリンクは基本的になんでも無料!
座席もお隣との感覚が広く設けられており、プライベートスペースが保たれます。
- ソフトドリンクだけでなくアルコールも無料
- ビュッフェスタイルの食事またはオーダー式の食事提供
- シャワールーム無料
- 無料Wi-Fi・電源
- 新聞・雑誌
- FAX・コピー
- マッサージチェア
ただし、国際線の航空会社ラウンジはとても豪華ですが、国内線の航空会社ラウンジは食事がないところも。
例えば羽田空港のJALサクララウンジはビュッフェスタイルの食事が付いていますが、伊丹空港のJALサクララウンジにはおつまみ程度の食べ物しかありません。
「JAL国内線サクララウンジのレビュー」でも紹介しています。

プライオリティ・パスラウンジとは

空港ラウンジの運営に特化したプライオリティパス社のラウンジ。
プライオリティ・パスカードを発行すれば、全世界148ヵ国、600を超える都市にある1300ヵ所以上の空港でラウンジが使えます!
ただし、国内のプライオリティパスラウンジはカードラウンジと同じ場所であることが多く、アルコールは別途有料・食事なしというラウンジも。
海外のプライオリティパスラウンジでは、ソフトドリンク・アルコール・軽食が無料提供され、航空会社ラウンジと似たようなサービスが受けられます。
つまり、プライオリティパスラウンジは海外出張・海外旅行によく行くという方におすすめ!
プライオリティ・パスで入れる国内のラウンジはカードラウンジレベルですが、海外のラウンジで使用すると航空会社ラウンジに近いサービスが受けられます。
プライオリティ・パスに関して詳しくは「プライオリティ・パスとは?使い方やサービス内容、1日30円で手に入る申し込み方法紹介!」もご覧ください♪

空港ラウンジの利用方法

カードラウンジ・航空会社ラウンジ・プライオリティパスラウンジの各ラウンジごとに利用するための方法が変わります。
各ラウンジごとに空港ラウンジの利用方法を紹介していきます。
カードラウンジの利用方法

クレジットカード会社が発行するゴールドカードの付帯特典として利用できます。
もちろん、ゴールドカード以上のカードを持っている人も無料利用可能!
- ゴールドカード以上のクレジットカード
- 当日搭乗の航空券
空港ラウンジのエントランスで上記2点を提示すれば、無料で利用することができます。
特に時間制限などはありませんが、カードラウンジは比較的搭乗口に遠い位置にあることが多いので、搭乗時間に遅れないように注意しましょう。
ゴールドカードを持っていなくても、お金を払えば利用できるラウンジもあります。
料金はだいたい1000円ほどです。
航空ラウンジの利用方法

航空ラウンジは各航空会社によって、ラウンジの利用方法が変わります。
今回はJALのサクララウンジを利用する方法を紹介します!
- JALの上級会員(JGC会員)になる
- ワンワールドの上級会員になる
- 上級会員と一緒に入る
- 国際線でビジネスクラス・ファーストクラスに乗る
- 国内線でファーストクラスに乗る
- 現金を払う(羽田空港のみ)
サクララウンジは利用するのが難しいと言われています。
JALやワンワールド系列の飛行機に乗りまくっていて、上級会員になっていれば入ることができますが・・・そもそも上級会員になるのが難しいですね。
上級会員になるには一年間に50回のフライト&15,000FOP取得か、一年間に50,000FOP取得が必要になります。
FOPとは「FLY ON POINT」の略で、JALのステータスポイントのこと。
飛行距離と座席クラスに応じた割合がかけ算されて、FOPとなります。
だいたい年間に50万円ほどかかって上級会員になれるというイメージですね。
国際線のビジネスクラスやファーストクラスに乗れば利用することもできます!
もちろんJALのビジネスクラスやファーストクラスはとてもお金がかかります。
そんな時にマイルを持って入れば、お得にビジネスクラスに乗れてかつサクララウンジも利用できますよ!
「JALビジネスクラスのレビュー」はこちら。

プライオリティパスラウンジの利用方法

プライオリティパスラウンジを使うには、カードラウンジと同じような手続き方法になります。
- プライオリティパスカード
- 当日搭乗の航空券
空港ラウンジのエントランスにて上記2点を提示し、サインをすれば入ることができます。
ただし、プライオリティパスは3つのステージがあるのでご注意!
それぞれのステージごとにラウンジの利用可能状況が変わります。
スタンダート | スタンダード・プラス | プレステージ | |
---|---|---|---|
年会費 | 99米ドル | 299米ドル | 429米ドル |
利用料金 | 1回32米ドルで使用 | 無料利用10回& 11回目以降は1回32米ドル | 全て無料 |
同伴者 | 1回32米ドル | 1回32米ドル | 1回32米ドル |
海外のラウンジを無料で自由に使いたい!と思ったら、プレステージ会員になる必要があります。
でも、通常の年会費は高いですよね。年会費5万円のカードを持つのはなかなか勇気が入ります。
かといってスタンダード会員だと、年会費も払わないといけないのに海外のラウンジを使うために毎回32米ドルを支払う必要があります。
って、なりませんか??
でも、特定のクレジットカードを発行すれば、無料でプライオリティパスを作ることができるんです!
それが『楽天プレミアムカード』
年会費11,000円の楽天プレミアムカードを作れば、年会費5万円もするプライオリティパスカードを無料で発行することができます!
- 海外旅行や海外出張によく行く人
- 出発まで空港で快適に過ごしたい人
- 途中でトランジット(乗り換え)するため、空港に長時間滞在する人
- 長時間フライトの前にシャワーを浴びたい人
- 空港で食事を済ませたい人
どれか1つでも当てはまるなら、プライオリティパスは作っておきましょう。
他にもプライオリティパスを無料発行できる年会費有料のクレジットカードはいくつかありますが、年会費の値段で考えると楽天プレミアムカードより安いクレジットカードはありません。
空港ラウンジを使う時の注意点
それでは、空港ラウンジを使う時の注意点を紹介します。
大声で話をしない

空港ロビーとは違い、空港ラウンジ内は基本的に静かです。
まったくおしゃべりできない訳ではないですが、大声でおしゃべりするのは御法度。
電話も電話スペースで利用するか、一旦ラウンジの外で話すようにしましょう。
時間に気をつけて利用する

フライトの出発までにゆっくり過ごせる空港ラウンジですが・・・ゆっくりしすぎて飛行機に乗り遅れたら元も子もありません。
空港ラウンジによっては、ランドサイド(保安検査前のラウンジ)と、エアサイド(保安検査後のラウンジ)に分かれています。
特にカードラウンジはランドサイド側にあることが多いですね。
保安検査場には飛行機出発の30〜40分前までには通過しておきたいので、逆算してラウンジを出る時間を考えておきましょう。
持ち込み・持ち出し禁止

カードラウンジはフリードリンクサービスがあっても、食事サービスのないところがほとんど。
ラウンジでゆっくりしたいからと行って、食べ物やアルコールを持ちこんでラウンジで食事することはNG!
また、空港ラウンジ内に置いてある新聞や雑誌、軽食を持ち出すことも禁止です。
LCCターミナルには空港ラウンジがない

カードラウンジ・プライオリティパスラウンジであれば、LCCの利用であっても空港ラウンジを使うことができます!
ただし、LCC専用ターミナルには空港ラウンジがありません!
ジェットスターなどオンラインチェックインができるLCCなら、スマホに表示されるEチケットとクレジットカードの提示でメインターミナルの空港ラウンジを使うことができます。
オンラインチェックインができないピーチでも利用することは可能ですが・・・実はちょっと面倒。
- メインターミナルからLCCターミナルに移動
- LCCターミナルでチェックインを済ませる
- メインターミナルに戻る
- ラウンジに入る
この4工程を経てやっとラウンジを使うことができます。
それでも、ゴールドカードやプライオリティパスカードを持っているなら空港ラウンジを使う権利はあります。
時間に余裕を持って利用しましょう!
空港ラウンジを使ってフライトまでの待ち時間を快適にしよう

出張前・旅行前に落ち着いた空間で過ごしたい、という人にとって空港ラウンジはぴったり!
まずはハードルの低いカードラウンジから利用してみてはいかがでしょうか?
年に1回しか飛行機に乗らない・・・という人は、わざわざラウンジを使うためにゴールドカードやプライオリティパスを作るのは意味ないかもしれません。
でも、年に数回飛行機に乗る、という予定のある人はぜひ空港ラウンジを利用してみてください!