海外旅行におすすめ持ち物チェックリスト!必需品・女性向け・季節別・あると便利なグッズを紹介!


こんにちは、ひなだいふく(hinadaifuku30)です!
初めての海外旅行では、何を準備したら良いのか分からない人も多いのではないでしょうか?
国内旅行と違い、旅行中に「これが足りない!」「あれが欲しい!」と思っても、現地ですぐに手に入れられるとは限りません。
とはいえ、余分な物を持って行ってスーツケースをいっぱいにしたくないですよね?
この記事では海外旅行初心者さん向けに「必需品」「季節別に必要なもの」「女性向け」「あると便利な物」に分けて海外旅行に必要な持ち物を紹介していきます!
海外旅行の持ち物リストはダウンロードできるようになっています。

ぜひ活用してください♪
\全部のリストをまとめてダウンロード/
[ダウンロードが見つかりません]
- 海外旅行の必需品【リスト付き】
- パスポートは家を出る前にも必ず確認 残存期間もチェック!
- 旅行日程表・航空券はスマホで確認!印刷して持っておくと安心
- クレジットカードはブランドの違う2枚を持って行く
- 現地通貨はレートのいい場所を選んで両替しよう
- 変換プラグは複数タイプセットになっている物が便利
- 長時間使えるスマホバッテリーを用意しておこう
- 複数人で海外旅行するならWi-Fiルーター
- SIMフリーのスマホ持ちなら現地で使えるSIMが便利
- スマートフォンをahamoにするのもあり
- 常備薬は絶対必須!!風邪薬・頭痛薬・酔い止めなど
- 海外におしぼりの文化は無し!ウェットティッシュで清潔に保とう
- 海外ホテルのアメニティに歯ブラシ・歯磨き粉がない!?
- 海外旅行中は思ったよりも歩く!歩きやすい靴で行こう
- スーツケースはスーツケース専門店で長年使える丈夫な物を選ぼう
- 防犯対策にセキュリティーバッグはマスト
- 海外旅行 女性向け必需品【リスト付き】
- 海外旅行 機内持ち込みにおすすめの持ち物【リスト付き】
- 海外旅行 あると便利な持ち物【リスト付き】
- 海外旅行 季節別に必要な持ち物【リスト付き】
- 自分に必要な物を準備して海外旅行を楽しもう!
海外旅行の必需品【リスト付き】

\リストのダウンロードはこちら!/
[ダウンロードが見つかりません]
まずは海外旅行の必需品から。
必需品は多いので、その中でも特に重要な物をピックアップして紹介しています!
パスポートは家を出る前にも必ず確認 残存期間もチェック!

空港に到着してから「パスポートがない!」と気が付いても、取りに帰ると間に合わない可能性があります。
国際線は最低でも2時間前には空港に到着しておきましょう!
気をつけないといけないのでが、パスポートの残存期間!
国によってはパスポートの残存期間が数ヶ月ないと入国できない場所があります。
例えばシンガポールに行くには6ヶ月の残存期間が必要。
どういう事かと言うと

1月1日から1月5日までシンガポール旅行します!

7月1日以降も有効のパスポートが必要です!
6月30日までに有効期限が来るパスポートだと、まず日本から出国できません。
「パスポートの有効期限がまだあるから大丈夫」と思っていても、残存期間が足りなくて出国できなかった・・・と言う悲惨なことが結構起きてます。

友達3人で旅行するのに1人だけ残存期間足りなくて行けなかった・・・とかも見たことあります
ANAのHPで各国のパスポート残存期間とビザについて載っています。
旅行する前には必ずチェックしておきましょう!
旅行日程表・航空券はスマホで確認!印刷して持っておくと安心

航空券はEチケットでもチェックインできることが多いですが、「スマホの電池が切れて表示できない」とか、「スマホを無くした!」なんてことも。
心配な方は印刷して持っていくのがオススメ!

緊急連絡先のメモもとっても大事
- パスポートのコピー
- クレジットカードのコピー
- 宿泊するホテルの電話番号
- 海外旅行保険会社の電話番号
- クレジットカード会社の電話番号
- 渡航先の日本語が通じる医療機関の電話番号
- スマートフォンのIMEIナンバー(製造番号、シリアル番号)
スマートフォンのIMEIナンバーは、スマホを盗まれた時に警察署で被害届を出す際に必要。
海外旅行保険に入っていれば盗まれたスマホが戻ってこなくても、保険金が受け取れますよ!
詳しくは「【使ってみた】エポスカード海外旅行保険の使い方を紹介!海外旅行保険請求に必要な書類・電話番号・申請方法など」で解説しています。

パスポートのコピーを持っていれば、パスポートを無くしたりスリに遭った時に大使館での再発行の手続きがスムーズ。
緊急連絡先を書いたメモを貴重品と一緒にしていて貴重品を盗まれたら意味がないので、必ず貴重品やパスポートとは別に保管しておいてください。
クレジットカードはブランドの違う2枚を持って行く

無駄にクレジットカードをたくさん持って行くのは危険ですが、ブランドの違うクレジットカードを最低2枚持って行くのがおすすめです。
特にVISAはどこの国でも使いやすいので、必ず持っていきたい1枚。
JCBは国によって割引サービスを受けられることがあるので(特にアジア・東南アジア)、行く先に応じて持って行きましょう!
セキュリティ高いクレジットカードだと、海外で使うと不正利用されたと思われてロックされてしまうことも・・・
海外旅行前に、クレジットカード会社に連絡して「○日〜○日まで●国でカードを利用します」て伝えておくのがおすすめ
日本国内だと電話してすぐ解除してもらえますが、海外だと国際電話をかけるのも大変ですよね。

私は何度か海外で利用して止められてしまったことがあります…
海外でクレジットカードを1枚しか持って行ってないのに、止められると大変!
また、クレジットカードを作る基準として、海外旅行保険が付いている物がおすすめ。
エポスカードなら、年会費無料なのに自動付帯で海外旅行保険が付いているとっても使い勝手の良いクレジットカードです。
詳しく知りたい方は『【持ってるだけでOK】エポスカードは年会費無料で海外旅行保険が自動付帯のおすすめクレジットカード!補償内容と使い方を徹底解説』も合わせて読んでみてください。

海外の有料VIP空港ラウンジを使いたいなら、年会費約47,000円のプライオリティ・パスが無料発行できる「楽天プレミアムカード」もおすすめ!
乗り継ぎで空港に長時間滞在する時など、空港ラウンジが無料で使えるのはとっても助かります。
元々有料ラウンジなので、ビュッフェやアルコールなども無料!ラウンジによってはシャワーや仮眠室なども使えます。
詳しく知りたい方は『【プライオリティ・パス】を1番お得に手に入れるなら楽天プレミアムカードがおすすめ!サービス内容や日本国内で使えるラウンジも紹介』も合わせてどうぞ!

現地通貨はレートのいい場所を選んで両替しよう

海外旅行に必要な現地通貨。
最近ではクレジットカード払いができる国も多いですが、まだまだ現金しか使えない国もあります。
- 日本の空港で両替する
- 日本の銀行で両替する
- 日本の金券ショップで両替する
- 現地の空港で両替する
- 現地の銀行で両替する
- 現地の街の両替所で両替する
- トラベルプリペイドカードで現地のATMから引き出す
ドルやユーロは日本国内で両替する方が良く、それ以外の通貨は現地で両替する方がお得なことが多いです。
基本的に日本の空港での両替はレートがとっても悪いのでおすすめしません!
現地の空港はまだレートが良い方ですが、24時間営業している窓口ばかりではないので、到着時間によっては両替できないことも。
現地の街の両替所はレートが良いですが、詐欺も横行しているので注意しましょう!

両替したらその場で金額が合っているか確認することを忘れずに
空港よりもお得に両替できるのは、日本の金券ショップでの両替!
近くに金券ショップがある人は、ぜひ利用してみてください。
- 日本の金券ショップ
- 現地の空港
- 現地の街の両替所
- 日本の銀行
- 現地の銀行
- 日本の空港
変換プラグは複数タイプセットになっている物が便利

変換プラグとは、日本の電源プラグを海外でも利用する為に取り付ける製品のこと。
日本で使用しているプラグはAタイプですが、それ以外にも世界中には様々なプラグタイプがあります。
- Aタイプ:日本、アメリカ、カナダ、台湾、フィリピンなど
- Bタイプ:中国、ネパール、オランダ、デンマークなど
- B3タイプ:インド、スリランカ、ケニアなど
- BFタイプ:シンガポール、マレーシア、イギリス、香港、タイなど
- Cタイプ:インドネシア、ベトナム、イタリア、スペインなど
- Oタイプ:オーストラリア、ニュージーランド、台湾、中国など
- SEタイプ:韓国、イタリア、スペイン、フランス、トルコなど
Aタイプの地域では日本のプラグが使えますが、それ以外の地域で日本の電化製品をそのまま使うことはできません。

そこで変換プラグが必要になります!
Cタイプだけ、Oタイプだけという小型の変換プラグもありますが、おすすめは色んな変換プラグがセットになっている物!
旅行先別に買い換える必要もありませんし、USBポートやType-Cの口も付いていたりと何かと便利です。
旅行先ではスマホ・カメラ・GoProなど充電する電化製品は意外と多いので、充電口が豊富にある物が良いですよ!
長時間使えるスマホバッテリーを用意しておこう

最近のスマホは充電長持ちの物が多いですが、旅行中頻繁にGoogleマップを開いたり写真を撮ったりSNSに投稿したりすると、結構電池は減ります。
「大事な時に電池切れ!」とならない為に、スマホバッテリーを持っておくと安心!
ケーブル不要のバッテリーがおすすめです。
複数人で海外旅行するならWi-Fiルーター

フリーSIMではないキャリア携帯を持っている、複数人で海外旅行するなら海外モバイルWi-Fiルーターを持って行きましょう。
現地のフリーWi-Fiでも乗り切れることもありますが、セキュリティの不安や接続の悪さ、現在地を知りたい時に繋がらないというデメリットも。
海外で快適にインターネット環境を使うなら、「イモトのWiFi」がおすすめ!
世界200以上の国と地域をカバーしており、定額1日680円〜申し込むことができます。
空港でレンタル・返却もできるので「借りたのに持ってくるの忘れた!」なんてことにはなりません。

旅行終わってすぐ返却できるのも手間がかからなくて良いね
SIMフリーのスマホ持ちなら現地で使えるSIMが便利

格安SIMフリー携帯を持っている人は、現地で使えるSIMを購入するのがおすすめ!
SIM購入の良いところは、モバイルWi-Fiルーターよりも安く、持ち歩く手間がありません。

日本と同じようにインターネットが使えるよ
ただし、複数人で旅行するならモバイルWi-Fiルーターの方が安くなることも。
海外旅行する人数やSIMフリー携帯を持っているかどうかで選んでください。
現地でSIMを購入するのが不安、と言う方は事前にSIMをネットで購入するのがおすすめ!
特に海外周遊旅行を考えている人は、各国のWi-Fiルーターをレンタルするより、一律で使えるSIMの方が便利です。

私たちはヨーロッパ周遊や東南アジア周遊の時にSIMを購入しました!
スマートフォンをahamoにするのもあり
ahamoなら追加料金不要で、海外82の国・地域でデータ通信・インターネットが利用できます!
ahamoを使って海外旅行先でインターネットを使うには、『データローミング』をONにするだけ。
海外旅行中にSIMを購入して自分で設定したり、持ち過去びが必要なWi-Fiルーターをレンタルする必要もありません。
月の支払いは2,970円で格安スマホ並みのお値段なのに、Docomoだから日本国内で使っていてもネットが遅い・・・なんてイライラすることもありません。
しかも使える容量が20GBもあるので、日本国内で移動中に動画を見ることが多い人でも「今月データ通信の制限かかった!」ということが起こりにくのもメリット。

私も某格安スマホからahamoに乗り換えて、日本国内でも海外旅行先でもストレスフリー!

今までは海外旅行の度にSIM買ってたけど、ahamoならその必要がなくて便利だね!
\日本人が渡航する95%の国をカバー!/
常備薬は絶対必須!!風邪薬・頭痛薬・酔い止めなど
海外旅行先に常備薬は必ず持って行きましょう。
海外で売っている薬は日本で売っているものより効力が強く、日本人に合わないものも多数あります。
「気温差でちょっと風邪ひいたかも」「食べ物が合わなくてお腹痛い」「飛行機の気圧にやられて頭痛い」「現地のバスは運転荒すぎて酔いそう・・・」
そんな時に、日本で売っている普段飲み慣れている薬を持っておくと安心です。
- 風邪薬
- 胃腸薬
- 便秘薬
- 頭痛薬
- 酔い止め
錠剤は瓶ごと持っていく必要はないので、ピルケースに入れて持って行くと便利ですよ!
風邪を引いた時や予防に、マスクは大事。
海外におしぼりの文化は無し!ウェットティッシュで清潔に保とう
日本のレストランでは席に着くとおしぼりが出てきますが、海外におしぼりの文化はありません。
食事の前に手を綺麗にしたい!時にはウェットティッシュが便利。
気になるところをウェットティッシュでサッと綺麗にしちゃいましょう。
海外ホテルのアメニティに歯ブラシ・歯磨き粉がない!?
日本だと、どんなに安いビジネスホテルでもアメニティに歯ブラシ・歯磨き粉が置いてありますよね。
特にアメリカやヨーロッパのホテルは超高級ホテルでも歯ブラシがない場合がほとんど。
近くのコンビニやドラッグストアで買うこともできますが、海外の歯ブラシって硬くて使いにくいことも・・・。
日本製のトラベル用歯ブラシを持って行くのがおすすめです!
海外のホテルに歯ブラシはなくてもシャンプーやトリートメントは置いてあります。
が!
普段自分が使っている物をトラベルキットに詰めて持って行くのがおすすめ。
海外旅行中は思ったよりも歩く!歩きやすい靴で行こう
せっかくの海外旅行、オシャレな服着てオシャレな靴を履きたい気持ちもわかりますが・・・
靴だけは歩きやすい物にしましょう!
スーツケースに余裕があるなら、あまり歩かないけど今日はオシャレしたい!と言う時用にオシャレ靴を持って行くのもありです。
でも飛行機の中や一日中歩き回るような日は、絶対に歩きやすい快適な靴が良いですよ!
足が痛くて観光どころじゃない・・・ってなったら勿体無い!
スーツケースはスーツケース専門店で長年使える丈夫な物を選ぼう
海外旅行に欠かせないスーツケース。
スーツケースのサイズの選び方は、宿泊日数で選んだり、飛行機の機内持ち込みサイズで選んだりと、さまざま。
最近ではLCCで台湾や韓国など気軽に行けるようになっているので、初海外がLCCということもあるのではないでしょうか?
LCCの場合、スーツケースを預けるのは有料なので安く済ませるなら機内持ち込み!
LCCでもレガシー(大手航空会社)でもサイズに大きな違いはありませんが、持ち込める重量に違いがあります。
国内線なのか国際線なのか、レガシーなのかLCCなのかで持ち込めるスーツケースのサイズや重量が変わります。
例えば・・・
LCC機内持ち込み時 | |
ジェットスター | 56 × 36 × 23cm以内で7kg以内 |
ピーチ | 50 × 40 × 25cm以内で7kg以内 |
国内線機内持ち込み時 | |
座席数100席未満 | 合計100cm以内 / 45cm×35cm×20cm以内で10kg以内 |
座席数100席以上 | 合計115cm以内 / 55cm×40cm×25cm以内で10kg以内 |
国際線機内持ち込み時 | |
ANA | 115cm以内/55 × 40 × 25cm以内で10kg以内 |
JAL | 115cm以内/55 × 40 × 25cm以内で10kg以内 |
また、無料預け入れ荷物のサイズも航空会社によります。
無料預け入れ荷物 | |
ANA | 合計203cm以内で20kg以内 |
JAL | 50 × 60 × 120cm以内で20kg以内 |
2泊3日ほどの短期間旅行や、LCCを利用するなら機内持ち込みサイズのスーツケース。
1週間以上の長期旅行なら、大きくて丈夫なスーツケース。
スーツケースって同じサイズでも値段がピンキリですよね。
私のおすすめは断然『アメリカンツーリスター』のスーツケース!
今までクチコミ評判の良い安いスーツケースを買っていたのですが・・・
タイヤが動かなくなる、取っ手が取れる、などのトラブルが相次ぎました。
ちょっと高くても、丈夫で使いやすく、壊れても保証が付いているスーツケース専門店のスーツケースが良いです。
そんな方にはスーツケースのレンタルという手段もあります!
- 必要な時だけ借りれば良いので、買うよりもお得
- 用途に合わせてサイズや色も選択できる
- スーツケースを家の中に置いておく必要なし
年に何回も海外旅行に行く、留学をするという方なら買ったほうが良いと思いますが、年に1回の海外旅行ならレンタルする方がお得!
スーツケース以外にも、海外対応のヘアアイロンや変換プラグ、海外Wi-Fiなどトラベルグッズをレンタルすることもできます。
防犯対策にセキュリティーバッグはマスト
海外で多い犯罪はスリ。
特にヨーロッパのスリは手品のように巧妙に盗んでいきます。
日本人はお金を持っている・警戒心が薄いと思われているので、特に狙われやすいです。
自分がどれだけ警戒していてもスリに狙われるので、海外旅行向けの防犯リュックで行きましょう。
また、お金は同じところに入れず、別々のところに入れておく対策も大事です。
海外旅行 女性向け必需品【リスト付き】
\リストのダウンロードはこちら!/
[ダウンロードが見つかりません]
海外旅行の必需品に加えて、女性ならではの必需品を紹介します!
ヘアアイロンは海外対応の製品を持って行こう
日本の電圧は100Vですが、海外では220Vや240Vのところも。
電化製品を使うときは海外対応の物か必ず確認しましょう!
充電器や本体に「100-240V」と書いてあれば、基本的にどの海外でも利用できます。
私が愛用しているのは、『サロニア』のストレートアイロン。
海外対応している上に、使ったあとすぐ耐熱バッグに片付けられるので便利です。
長距離フライトで疲れた足に着圧ソックスが便利
長距離フライトで座りっぱなし、海外旅行先で歩きっぱなしで足がパンパン!
翌日に足の疲れを残さないためにも、着圧ソックスは必須。
また、アジアや東南アジアは冷房は強すぎるところが多いので、冷え性対策にもおすすめです。
就寝時に履くだけでむくみの改善をサポート!また、就寝中の足の冷え対策にも。

海外旅行 機内持ち込みにおすすめの持ち物【リスト付き】
\リストのダウンロードはこちら!/
[ダウンロードが見つかりません]
機内で過ごす時に便利な持ち物を紹介します!
機内で快適に過ごす為のグッズを用意
ネックピローや腰のクッションなど、機内で快適に寝る為のグッズを揃えておきましょう。
クッションよりも膨らませるタイプの方が場所を取らないのでおすすめ。
機内では靴を脱いでリラックスしたいので、携帯スリッパがあると便利です。
LCCは機内のドリンクサービスが有料ですし、レガシーもCAさんを呼んで飲み物をもらう必要があります。
機内はとても乾燥しているので、保安検査場を通った後にあるコンビニで飲み物を購入しておくのがおすすめ!
保安検査場を通った後の飲み物は割高ですが、絶対に購入しておいた方が良いですよ!
海外旅行 あると便利な持ち物【リスト付き】
\リストのダウンロードはこちら!/
[ダウンロードが見つかりません]
海外旅行をする際に、必須ではないけどあると便利な持ち物を紹介します。
特に長期の旅行をする人に役立ちます。
荷物を減らすには圧縮袋!
荷物の中で特にかさばるのが衣服。
服は圧縮袋に入れると、かなりスーツケースのスペースを空けられます!
Mサイズ5枚とLサイズ5枚の計10枚で1000円以下!
掃除機不要でクルクルっと巻くだけて使えるのでおすすめです。
フック付きの収納バッグがあれば狭い洗面所も使いやすい
ホテルによっては洗面所が狭く、洗面用品が置きにくい!なんてこともあります。
フック付きの収納バッグ(トラベルポーチ)なら、ホテルの浴室やドアに掛けておくと化粧棚代わりに。
海外旅行先で洗濯できるようにしておくと荷物が減る
長期滞在の海外旅行では、荷物を減らすために旅行先で洗濯をするという方法もあります。
また、海やプールに入った後は水着を干したいですよね。
そんな時に洗濯ロープや折りたたみハンガー、携帯用洗剤があると便利!
日本のトイレ以上に優秀なトイレは無い!携帯ウォッシュレットは大事
海外のトイレは、日本よりも使いにくいところが多く、特にトイレットペーパーが日本のように使えるとは限りません。
- トイレットペーパーが流せない国(台湾)
- トイレットペーパーが無い国(インドとか)
- トイレットペーパーが固い国(ヨーロッパとか)
そんな時におすすめなのが、携帯ウォッシュレット。
安い携帯ウォッシュレットも色々ありますが、私たちのおすすめは多少高くてもTOTOのウォッシュレット。
電動式ウォッシュレットなのでボタンを押すだけで一定の水圧のシャワーが先端のノズルから噴き出し、水圧の強弱の切り替えも可能。
ノズルの長さや角度も計算されており、とにかく使いやすい!
海外旅行 季節別に必要な持ち物【リスト付き】
\リストのダウンロードはこちら!/
[ダウンロードが見つかりません]
春・夏と秋・冬に分けて季節別に必要な持ち物を紹介します。
季節はあくまで日本の四季としての表記なので、冬でもプールに入れる東南アジアなどは春・夏の持ち物をチェックしてください。
海やプールに入るならウォーターシューズが便利すぎる
ビーチサンダルも良いのですが、サンダルだと脱げてしまうのでそのまま海に入るのは難しいですよね。
浅瀬にいるウニや固い石を踏んで怪我をする可能性もあるので、海に入るときはウォーターシューズがとっても便利!
自分に必要な物を準備して海外旅行を楽しもう!
実際に旅行好きの私たちが利用している、海外旅行におすすめのグッズを紹介してきました!
もちろん人によってはいる・いらないがあると思います。
特にクレジットカードや海外旅行保険、常備薬は絶対に用意しておいた方が良いですよ!

\全部のリストをまとめてダウンロード/
[ダウンロードが見つかりません]
\必需品・それ以外でダウンロード/
[ダウンロードが見つかりません]
海外旅行する前に、外務省の「たびレジ」にも登録しておきましょう!
海外旅行先の重大事件・事故、注意が必要なトラブルについて事前の注意喚起などの連絡が届きます。