クルーズ客室おすすめ選び方!客室の位置は?【オアシスオブザシーズ】

クルーズ客室のおすすめ選び方
ひなだいふく
ひなだいふく
ひなだいふく
こんにちは、ひなだいふく(@hinadaifuku30)です!

クルーズ旅行で一番値段が変わるのは客室!

なんとなーく、「海側の部屋が良いのかな?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

クルーズの部屋選びはとっても重要!

ショートクルーズでも3日4日は過ごしますし、ほとんどのクルーズでは1週間以上滞在する部屋です。

どんな客室を選べば良い?
内側客室って安いけど悪いのかな?
部屋のグレードだけでなく、位置も重要!?

今回は初めてクルーズ旅行をする方のために、おすすめの客室の選び方と、おすすめの客室の位置を紹介します!

ひな
ひな
個人的には客室グレードより位置が大事

JTBでクルーズを見てみる

スポンサーリンク

クルーズの客室種類

オアシスオブザシーズクルーズ部屋

クルーズ客船には

  • 内側客室
  • 海側客室
  • 海側バルコニー付き客室クラシック
  • スイート

と種類があります。

船によって言い方は少し違いますが、大体こんな感じ。

例として、オアシスオブザシーズの客室を特徴ごとに紹介していきます!

内側客室

内側客室

客室設備

ツインベッド、シッティングエリア、フラットテレビ、電話、クローゼット、ドライヤー、タオル・バスタオル、シャンプー、110/220V共有電源、シャワー、化粧台、ミニバー、金庫、石鹸、室内温度調節、最少収容人数1名、最大収容人数4名

客室の広さ:13.0㎡

海側客室

海側客室

客室設備

ツインベッド、シッティングエリア、窓、フラットテレビ、電話、クローゼット、ドライヤー、タオル・バスタオル、シャンプー、110/220V共有電源、シャワー、化粧台、ミニバー、金庫、石鹸、室内温度調節、最少収容人数1名、最大収容人数4名

客室の広さ:16.6㎡

海側バルコニー客室

海側バルコニー客室

客室設備

ツインベッド、シッティングエリア、窓、フラットテレビ、電話、クローゼット、ドライヤー、タオル・バスタオル、シャンプー、110/220V共有電源、バルコニー、シャワー、化粧台、ミニバー、金庫、石鹸、室内温度調節、最少収容人数1名、最大収容人数4名

客室の広さ:16.9㎡+4.6㎡

スイート客室

ジュニアスイート

客室設備

ツインベッド、シッティングエリア、窓、バスタブ、フラットテレビ、電話、クローゼット、ドライヤー、タオル・バスタオル、シャンプー、110/220V共有電源、バスローブ、バルコニー、シャワー、化粧台、ミニバー、金庫、石鹸、室内温度調節、最少収容人数1名、最大収容人数4名

※更に、スイート客室特典

  • 専用ダイニング「コースタルキッチン」利用
  • ワンランク上のバスアメニティ、ピロートップ、マットレス

客室の広さ:26.6㎡+7.4㎡

スイートだけでもピンからキリまで。

上記は一番安いジュニアスイート。

最高ランクはロイヤルロフトスイート

ロイヤルロフトスイート

客室設備

ツインベッド、シッティングエリア、窓、バスタブ、フラットテレビ、電話、クローゼット、ドライヤー、タオル・バスタオル、シャンプー、110/220V共有電源、バスローブ、リビングエリア、バルコニー、シャワー、化粧台、ミニバー、金庫、石鹸、室内温度調節、最少収容人数1名、最大収容人数6名

※更に、スイート客室特典

  • バトラーサービス”ロイヤルジニ―”の利用
  • チップ別途支払い不要
  • 無料デラックスビバレッジサービス
  • 無料インターネットの利用
  • スイート専用ラウンジの利用
  • 専用ダイニング「コースタルキッチン」の利用
  • ワンランク上のバスアメニティ、ピロートップ、マットレス

客室の広さ:141.5㎡+78.3㎡

ひなだいふく
ひなだいふく
いつかこんな意味わからないくらい高級な部屋に泊まってみたい〜!

グランドピアノとかありますからね・・・

JTBでクルーズを見てみる

おすすめ客室の選び方

どこの客室がおすすめかと言うと、一緒に行くメンバーだったりクルーズの目的によって変わります。

初めてクルーズ旅行をする人は海側バルコニー以上がおすすめ

初めてクルーズに乗るので、せっかくだからバルコニー付きにしましょう。

朝になるとバルコニーから寄港地が見えますし、太陽の光が入るので明るいです。

ハネムーンで行かれるんだとしたら、バルコニーで二人でゆっくりするとかもありですね。

ひなだいふく
ひなだいふく
クルーズ内のカフェで注文したフードは部屋に持ち込んでもOK!

クルーズ2回目以降の場合は内側客室がおすすめ

何故なら、1回目のクルーズ中に気付くと思うんです。

ひな
ひな
ほとんど部屋にいない!

本当に、クルーズ内やることいっぱいありすぎてほとんど部屋にいないんですよ。

もう、寝るだけ!

船が入っている時に風に当たりたいならクルーズの屋上に行けば良い。

何より内側客室と海側バルコニー付き客室で倍くらい値段違ったりするんです。

ひな
ひな
内側の部屋にしたら2回行けちゃうね!?

って言う結論になります。

じゃあ海側客室はどう?なんですが・・・

海側って、船底の方の客室でも海側扱いなんですよ。

上の方の客室に当たれば良いですが、内側客室よりも高い値段払って、船底の部屋になったらちょっと悲しい・・・

もちろん、外には出られないけど太陽の光は部屋に入ってくるって言うメリットもありますが、部屋によっては窓際にテンダーボート(救命ボート)がかかっている部屋もあります。

ひな
ひな
視界不良の部屋ってやつ

視界は海じゃなくてテンダーボート。

うーん・・・・・

子供連れなら内側客室か海側客室がおすすめ

内側客室

子供の年齢にもよりますが、未就学児くらいの子供連れだったら、内側客室か海側客室がおすすめです。

実はクルーズでよく起きる事故がベランダからの落下。

潮風に当たりながら海を眺められるという貴重な体験もできるのですが、その反面危険も伴います。

しかもベランダにはほぼ確実に椅子とテーブル付き

お母さんがトイレに行ってる間にいつの間にかベランダに出ていて・・・・という事故もあるので、安全面を考えると外に出られない客室がおすすめです!

贅沢をしたいならスイート客室がおすすめ!

クルーズで超優雅に過ごしたい、という方はスイートを選びましょう。

もしくは、親子三世代でクルーズに乗るという場合も良いですね!

ひなだいふく
ひなだいふく
ダイヤモンドプリンセスだと、3人目4人目が無料になるので寧ろスイートもあり!

クルーズでのんびり旅行したい、クルーズ内のアクティビティにはそんなに積極的には参加しないというおじいちゃんおばあちゃんが一緒だったら、スイートはかなり快適です。

ひな
ひな
ジュニアスイートなら結構現実的な料金だったり

客室おすすめの位置

オアシスオブザシーズ

内側・海側クラシックだと細かい部屋の位置指定はできないかもしれませんが、プレミアム以上になると部屋の位置も指定することができます。

どこが一番良いのでしょうか?

最上階?先端?真ん中?

答えは

エレベーターの近く

です!

クルーズの全長ってながーいですよね。

比較的小型船のコスタネオロマンチカで220m
大型客船のオアシスオブザシーズで361m

そしてメインダイニングは端の方にあることが多いです。

食事やアクティビティの度にながーーーーい廊下を往復し、「あ、忘れ物した」と取りに帰り、またながーーーーーーーい廊下を歩く。。。

1日くらいなら問題ないかもしれません。

でも1週間だったら?

ひな
ひな
結構しんどい!

意外と気付きにくいんですけど、エレベーター付近の部屋ってめちゃくちゃ便利です。

うるさいかな?って思ってましたが、全く。
ほぼ外の音は聞こえません。

あとはメインダイニングに近い位置が良いですね。

レストランには毎日行くので、レストランに近い方がより快適です!

おすすめ客室の選び方まとめ

スイート客室

初めてクルーズに乗る人は海側バルコニーか、もう少し奮発してスイートにしちゃいましょう!

クルーズのプランによりますが、海側バルコニーに少し料金を上乗せすればスイートが取れるのであれば、スイートにした方が広さも快適さもグンっと上がります!

ひなだいふく
ひなだいふく
スイート以上専用のレストランなどもある船も

クルーズは飛行機と違って、部屋のグレードによってサービスや接客内容が大きく変わることはありません。

内側の部屋でもスイートでも、同じメインダイニングで食事をし、同じショーを見ることができます。

内側の部屋もそんなに悪くないですよ。

ひな
ひな
ちょっと遠いかもしれないけど

安く何度でもクルーズを楽しみたい!という方は、内側の部屋も検討してみてください♪

JTBでクルーズを見てみる

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT ME
ひなだいふく
ひなだいふく
ブロガー/YouTuber
ひな(嫁)だいふく(旦那)と言います! 庶民夫婦でも高級ホテルに泊まったり・クルーズに乗ったり・飛行機のファーストクラスに乗ったりして旅行を楽しむ『お得に豪華な旅をする』方法を紹介しています!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました